【2024年11月】10社比較!格安SIM(プラン)のおすすめランキングは?業界最安値のSIMをご紹介!

※)こちらはアフィリエイト広告の記事となります。。

この記事をご覧になられている方は、「格安SIMに乗り換えると携帯代金が安くなると聞いたけど、数が多くてどこが良いのかが分からない、どうやって選ぶべきか分からない。」とお悩みのことと思います。

そこでこの記事では、そんな方のお悩みを解決するべく、以下の点を詳しく解説していきます!

  • そもそも格安SIMとは?なぜ安いのか?
  • 今月の格安SIMおすすめランキング

結論からいうと、今月もっともおすすめの格安SIM(格安スマホ)はirumoです!

各社のおすすめポイントだけではなく、デメリットもしっかり踏まえて特徴を解説していきますので、格安SIM選びに迷っている方は、ぜひとも参考にしてみて下さい!

※以降、記載の料金は全て税込み表示です。

▼ベスト5まで参照。ランキングはこちらから

1位 2位 3位 4位 5位
linemo 楽天モバイル y.u mobile mineo
月額料金 0.5GB:550円
3GB:2,167円
→880円(割引適用)
6GB:2,827円
→1,540円(割引適用)
9GB:3,377円
→2,090円(割引適用)
3GB:990円
20GB:2,728円
~1GB:0円
3GB:1,078円
20GB:2,178円
無制限:3,278円
5GB:1,070円
10GB:2,970円
20GB:4,170円
1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
利用回線 ドコモ ソフトバンク 楽天 ドコモ ドコモ、au、ソフトバンク
最大ギガ数 9GB 20GB ~無制限 20GB 20GB
詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら

2024年10月のおすすめ格安SIM(プラン)はirumo

irumo(イルモ)の基本プランは、0.5GB(550円/月)、3GB(2,167円/月)、6GB(2,827円/月)、9GB(3,377円/月)の4種類の価格帯で構成されています。

3GB/6GB/9GBの価格帯では、(①dカードお支払割(187円割引))、②ドコモ光セット割/home 5Gセット割(1,100円割引)のセット割を適用することで、最大1,287円の割引されます。

容量 0.5GB 3GB 6GB 9GB
料金 550円 2,167円 2,827円 3,377円
①dカード
 お支払割
適用なし  -187円
②ドコモ光セット割
 home 5Gセット割
適用なし  -1,100円
割引後料金 550円 880円 1,540円 2,090円
超過後速度 最大128Kbps 最大300Kbps

irumo(イルモ)の割引

  • dカードお支払割: -187円
  • ドコモ光セット割/home 5Gセット割: -1,100円

dカードお支払割

引用:ドコモ公式

irumo(イルモ)では、毎月のスマホ代をdカードで支払うと割引が適用されます。

※「dカード」または「dカード GOLD(家族カード含む)」を所有している必要があります。

dカードであれば年会費永年無料です。まだ対象のカードを持っていない方は、新たにカードを発行しましょう。

ドコモ回線なので、通信速度が速く安定している

irumo(イルモ)は、キャリア(MNO)であるドコモ回線なので通信速度が速く安定しています。

3GB・6GB・9GBプランは、5G通信で通信速度はeximo/ahamo同等の速さです。ただし、通信混雑時や大量通信時は通信速度の制限がかかる可能性があります。

0.5GB 3GB・6GB・9GB
回線 4G(LTE) 5G / 4G(LTE)
高速データ通信速度 最大3Mbps eximo / ahamo同等
データ容量超過後速度 最大128kbps 最大300kbps
その他 通信混雑時・大量通信時などに他プランよりも先に通信速度の制限を実施する場合あり

0.5GBプランは通信速度が最大3Mbpsに制限されるので、速さを求める人におすすめできません。

最安550円で利用できる

irumo(イルモ)のメリットの1つとしては、データをあまり使わない人は格安料金で利用できることです。

普段はWi-Fiに接続するなどデータ通信をあまり行わない人は、0.5GBプランで月額550円と格安で利用できます。

セット割の対象なら、さらに格安で利用可能

irumo(イルモ)では、以下のサービスを同時に利用するとセット割が適用されます。

セット割の対象サービス

  • dカードお支払割: -187円
  • ドコモ光セット割/home 5Gセット割: -1,100円

自宅のインターネット回線でドコモ光かhome 5Gを使用し、dカードで支払いをすると、月額料金が1,287円割引になり、かなり格安で利用できます。

データ容量 0.5GB 3GB 6GB 9GB
月額料金 550円 2,167円 2,827円 3,377円
dカードお支払割 -187円
ドコモ光セット割 -1,100円
home 5Gセット割
割引適用後の月額料金 550円 880円 1,540円 2,090円

0.5GBプランはセット割の対象外です

ドコモショップでサポートが受けられる

irumo(イルモ)は、格安プランでありながら全国のドコモショップでサポートが受けられます

プラン変更やデータ移行、アプリ設定など、スマホに詳しくない方でも安心して、ドコモショップに聞きに行くことができます。

ただし、irumoユーザーはドコモショップでサポートを受ける場合は、有料となります。

料金は、「初期設定サポート」が2,200円、「アプリ設定サポート」が1,650円で、その他が1,100円です。

サービス名 項目 料金
ドコモショップ 初期設定サポート(データ移行) 2,200円/回
irumo設定サポート アプリ設定サポ―ト 1,650円/回
フィルム貼付サポート 1,100円/回
初期設定サポート(OSアカウント設定)
設定サポート(バックアップ)
設定サポート(OSアップデート)
設定サポート(スマホ初期化)
設定サポート(容量オーバー解消)
設定サポート(生体認証設定)
設定サポート(ウェアラブル設定)

dポイント還元などの特典がもらえる

irumo(イルモ)を契約していると、dポイント還元の特典が適用されます。

dポイント還元の対象サービス

  • 爆アゲセレクション: サービス基本料の10%をdポイント還元
  • dポイント還元: 利用料金1,000円(税別)につきdポイント還元

爆アゲセレクション

irumo(イルモ)では、以下の対象サービスに契約し条件を満たすと、対象サービスの月額料金の10%がdポイントで還元されます。

対象サービス ポイント還元率
ディズニープラス 10%
Netflix 10%

注意点

  • dアカウントログインでの入会が必要
  • dポイントクラブ会員であること
  • 対象サービスのアカウント登録などが必要

dポイント還元

irumo(イルモ)では、条件を満たすと、毎月の利用料金1,000円(税別)に応じて、以下のdポイントが進呈されます。

保有カード 達成条件 ポイント還元率
dカードGOLD 定期クレジット設定あり 1%
定期クレジット設定なし 0.50%
dカード 定期クレジット設定あり 0.50%
定期クレジット設定なし
その他のカード dポイント利用者情報登録あり 0.50%
dポイント利用者情報登録なし

※定期クレジット設定とは、ドコモ利用料の支払方法に設定していることを指します。

ポイント還元の対象となる料金

  • 基本使用料
  • 通話・通信料
  • 付加機能使用料(使用者のみ)
  • 月額課金サービス(契約者のみ)
  • ユニバーサルサービス料

【2024年最新】10社比較!格安SIM(プラン)のおすすめランキング!

ここからは、格安SIMを20社以上使い続けている筆者が選ぶおすすめの格安SIM(プラン)をランキング形式でご紹介。

ランキングは以下4点の評価基準を比較し、ベスト10まで厳選・選定しました。

・月額料金、プラン体系が分かりやすいか
・通信速度がどれだけ安定しているか
・各種サービス(カウントフリー・通話オプションなど)がどれだけ充実しているか
・人気・知名度の高さ(利用者数の多さ)
使用している中で感じている使いやすさも考慮しているので、ぜひ参考にしてみて下さい!

1位 |最安550円で利用できるirumo

月額料金は550円~
店舗なし(オンライン限定)
利用回線:ドコモ
●業界最安値の月額料金プラン
●通信速度が速く安定している
●ドコモショップでサポートが受けられる

スマホの料金を抑えたいけどプランがたくさんあって何を選べばいいのか分からない、と悩んでいる人はいませんか?

そんな人にぜひ検討してほしいのがドコモの低価格料金プラン「irumo(イルモ)」です。

この記事では、低価格にもかかわらずドコモの他の料金プランと同じ回線を使用し、店頭でのサポートも受けられると話題の「irumo(イルモ)」の料金プランについて分かりやすく解説します。

外出先でデータ通信をあまり利用しない、Wi-Fi環境下でのスマホ利用がメインという人は必見です!

月額と割引の詳細

「irumo(イルモ)」の料金プランは、「0.5GB」「3GB」「6GB」「9GB」の四つのデータ量から好きなものを選べます。

プラン一覧は下記をご覧ください。

0.5GB 3GB 6GB 9GB
基本料金(税込) 550円 2,167円 2,827円 3,377円
ドコモ光セット割/
home 5G セット割(税込)※
1,100円
dカードお支払割(税込)※ 187円
割引適用後料金(税込) 550円 880円 1,540円 2,090円
通信速度 3Mbps※ eximo/ahamoと同様※
データ容量
超過後速度
128kbps 300kbps
※0.5GBプランの場合、通信速度が最大3Mbpsとなり、エリアに関わらず、4G(LTE)ネットワークでのご利用となります。
※0.5GBプランの場合、ドコモ光セット割/home 5G セット割、dカードお支払割は対象外です。
※同一「ファミリー割引」グループ内での「ドコモ光」のご契約が必要となり、別途料金がかかります。ドコモ光の場合、1ギガ タイプA/B/C(2年定期契約)で4,400円~5,940円/月(解約金: 戸建5,500円/マンション4,180円)。
※各ご利用月末日時点でご利用料金のお支払い方法をdカード/dカード GOLD(家族カード含む)に設定(一括請求グループは代表回線での設定)をされている方が対象です。
※「home 5G セット割」は同一「ファミリー割引」グループ内での「home 5G」のご契約が必要となります。別途4,950円/月が必要です。
※別途、端末代金、ユニバーサルサービス料等の費用がかかります。
※法人名義でご契約の場合は割引条件が異なります。
※通信混雑時・大量通信時などに他の料金プランよりも先に通信速度の制限を実施する場合があります。

通話料金と通話オプション

「irumo(イルモ)」の通話料金と通話オプションは以下の通り。

基本料金に通話オプションが加算されるため、電話をよくする人や通話料金を気にしたくない人は追加で契約することをオススメします。

通話料(税込) 22円/30秒
音声通話オプション(税込) 5分通話無料オプション※ 880円/月
かけ放題オプション※ 1,980円/月
※1回あたり5分以内の通話が、回数無制限で定額対象となります。ただし、1回あたりの通話時間が5分を超過した場合、超過分について30秒ごとに22円の通話料がかかります。
※海外での発着信、「WORLD CALL」、「SMS」、(0570)(0180)などの他社接続サービス、(188)特番、(104)の番号案内料、衛星電話/衛星船舶電話、当社が指定する電話番号(機械的な発信などにより、長時間または多数の通信を一定期間継続して接続する電話番号)などへの発信は定額の対象外となり、別途料金がかかります。
irumo(イルモ)のデメリット
・3GBプランには割引適用が必要
・0.5GBプランは最安550円だが、通信速度と5G通信に制限あり
・余ったデータを繰り越しできない
irumo(イルモ)はこんな人におすすめ!
・自分だけでは初期設定をするのに不安がある
・データ通信をほとんどしない
・仕事用のサブ回線として使いたい

2位 | LINEMO(ラインモ):LINEのトーク・通話が使い放題!

LINEMO
月額料金は990円~
店舗なし(オンライン限定)
利用回線:ソフトバンク
●LINEのトークと通話がフリーで使える!
●3GBと20GBのデータ容量が選べる

LINEMOは2021年3月にソフトバンクから発表された、オンライン限定で申し込みが可能の新料金プランです。

LINEのトーク、通話にかかる通信が使い放題で利用することが可能3GBと20GBのデータ容量から選ぶことができ、シンプルで分かりやすい料金プランです。

また、申し込み時の特典として高額のPayPayポイントの還元キャンペーンを実施しているので、オトクに乗り換えることもできます。

▼LINEMOの月額料金、備考

ミニプラン(3GB) 990円 / 月
スマホプラン(20GB) 2,728円 / 月
通話オプション 通話準定額(5分)550円 / 月
通話定額(10分)1,650円 / 月
eSIM対応 対応
支払方法 クレジットカードまたは口座振替
LINEMOのデメリット
・端末のセット販売をしていない
・オンラインのみでの契約

LINEMOでは、大手キャリアやMVNO業者とは違い、スマホのセット販売をしていないため、利用するスマホはご自身で用意する必要があります。

必ず契約前に、LINEMO公式サイトにて動作確認済端末状況を確認しましょう!

LINEMO(ラインモ)はこんな人におすすめ!
・LINEを毎日よく使う人
・ソフトバンク、ワイモバイルからの乗り換えを検討している人
・毎月3GBでデータ通信が十分な人
・定額の通話オプションをつけたい人

3位 | 楽天モバイル:月額0円〜!使い勝手のいい格安プラン

楽天モバイル
月額料金は0円~
店舗あり(全国展開)
利用回線:楽天
●無制限で使っても毎月3,278円
●楽天ポイントが貯まる! 使える!

楽天モバイルは、これまでドコモ回線・au回線を用いたMVNOとして格安SIMサービスを提供してまいりましたが、2020年4月8日(水)9:00より楽天回線を用いた携帯キャリアサービスを本格開始いたしました。

楽天カードでスマホ本体の購入や月々の支払いで楽天ポイントがずっと2倍貯まるため、楽天のサービスをよく利用している方におすすめです。

楽天回線以降、「Rakuten UN-LIMIT」プランを発足し、エリア内での利用であれば月々3,278円で容量無制限で利用することが可能です。

▼楽天モバイルの月額料金、備考

~1GB 0円 / 月
3GB 1,078円 / 月
20GB 2,178円 / 月
無制限 3,278円 / 月
通話オプション 10分(標準)通話かけ放題:1,100円 / 月
Rakuten Linkアプリでの国内通話は無料
eSIM対応 対応
支払方法 クレジットカードまたは※口座振替

※端末代金は不可

楽天モバイルのデメリット
・通信の安定面で不安あり
・実店舗の数が少ない

楽天モバイルは、無制限対応エリアおよび5Gエリアはまだまだ発展途上にあり、安定的に高速通信をするにはまだ不安が残ります。

とはいえ料金の安さや、使いやすさという面ではトップクラスで、月によって使うデータ量が変わる人にはおすすめです。

楽天モバイルはこんな人におすすめ!
・データ通信を多く使う人、少ない人でもお得
・楽天市場をよく使う、楽天経済圏の人
・月額料金を下げたい人

楽天モバイルの公式はこちら

4位 | y.u mobile:動画配信サービス「U-NEXT」が無料で見れる!

y.u mobile

 

月額料金は1,070円~
店舗あり(全国のヤマダ電機にて展開)
利用回線:ドコモ
●データ繰り越しに期限なし
●U-NEXTがプラン料金込みで利用できる!

y.u mobileは5GBの月額料金が安く、さらに10GB~20GBのプランは映像サービスのU-NEXTのプランがこみこみの料金になっている点が最大の特徴です。

最近では、「Nontitle」といった有名YouTuberヒカル氏、格闘家の朝倉未来氏のYouTube番組の公式スポンサーになっており、今大注目の格安SIMです。

▼y.u mobileの月額料金、備考

~1GB 0円 / 月
シングル(5GB) 1,070円 / 月
シングルU-NEXT(10GB) 2,970円 / 月
シェアU-NEXT(20GB) 4,170円 / 月
通話オプション 10分通話かけ放題:550円 / 月
無制限かけ放題:1,400円 / 月
eSIM対応 非対応
支払方法 クレジットカード
y.u mobileのデメリット
・データ量の管理が大変
・オンラインのみでの契約

y.u mobileは、U-NEXTの月額料金(2,189円)が10GB、20GBのプランには内包されていますが、データ料金自体は他社と比較しても割高です。。

U-NEXTで映画やアニメをたっぷり楽しみたいという人にはよりおすすめです!

y.u mobileはこんな人におすすめ!
・映画やアニメをよく見る人
・月ごとの利用料に変動がある人(データ繰り越し分の利用期限が永久)

5位 | mineo(マイネオ):料金もシンプル!データ容量を柔軟に扱える

mineo
月額料金は1,298円~
店舗あり(全国展開)
利用回線:ドコモ、au、ソフトバンク
●無駄のないシンプルなプラン設定
●独自のサービス、サポート体制は格安SIMの中でも◎

mineoは、関西電力グループの株式会社オプテージが提供する、ドコモ・au・ソフトバンク回線のトリプルキャリア対応の格安SIMです。

「ゆずるね。」「フリータンク」「パケットシェア」「マイネ王」などの、独自のサービスやコミュニティが充実しています。

MMD研究所やRBB TODAYなどのメディア調査では、格安SIMサービスの中で総合満足度1位を数々受賞するなど、サポート体制やサービス面で定評があります。

定期的に回線増強を行っており、改善状況も公開されるなど、ユーザーファーストな安心して契約することができる格安SIMです。

▼mineoの月額料金、備考

1GB 1,298円 / 月
5GB 1,518円 / 月
10GB 1,958円 / 月
20GB 2,178円 / 月
通話オプション 10分かけ放題 550円 / 月
時間無制限かけ放題 1,210円 / 月
eSIM対応 対応
支払方法 クレジットカード※

■月額料金は音声通話+データ通信(デュアルタイプ)を記載。
※eo光ネットを利用中、口座振替の支払方法を選択している人は口座振替が可能

mineoのデメリット
・大手キャリアやサブブランド回線と比べると速度が不安定な傾向にある
・サービスが豊富すぎるあまり少し玄人向け

mineoはデータシェアや、マイそく(無制限プラン)、パケット放題 Plus、ゆずるね。など、独自の豊富なサービスがあることが魅力的ではある一方、これらのサービスを上手く活用することで、速度や料金、データ量の面で良さが発揮される側面があります。

上手く活用すれば、使い方の幅が広がり、より一層節約することができるので、サービスやサポート面を重視する場合にはイチオシの格安SIMです!

mineo(マイネオ)はこんな人におすすめ!
・サービスやサポートの充実度を重視したい人
・近畿圏にお住いの人(eo光とのセット割が適用できる、契約は全国各地で可能)
・データ量を無制限で利用したい人(最大1.5Mbpsで利用できるパケット放題 Plusが月額385円で利用できる)

mineoの公式はこちら

6位 | UQモバイル:安定した通信品質とデータ容量繰越が使いやすい!

UQモバイル

 

月額料金は1,628円~
店舗あり(全国展開)
利用回線:au
●通話オプションが豊富
●固定回線、ホームルーターなどWiFiとのセット割がお得

UQモバイルは、auのサブブランドとして展開する格安SIMサービスです。
2021年9月2日から、4Gと5Gに対応する新プラン「くりこしプラン+5G」を開始し、自宅セット割を適用することで、月3GBが990円〜利用することができるようになりました。

auひかり・ホームルーター 5Gとのセット割(自宅セット割)やau Pay残高での料金支払いが可能など、KDDI関連サービスとの親和性が高い格安SIMです。

▼UQモバイルの月額料金、備考

くりこしプランS+5G(3GB) 1,628円 / 月
くりこしプランM+5G(15GB) 2,728円 / 月
くりこしプランL+5G(25GB) 3,828円 / 月
通話オプション 通話パック(60分/月)550円 / 月
かけ放題(10分/回)770円 / 月
かけ放題(24時間いつでも)1,870円 / 月
eSIM対応 対応
支払方法 クレジットカードまたは口座振替
UQモバイルのデメリット
・他社の格安SIMよりも若干料金は高め
・家族割がない

UQモバイルでは、家族割引がなく、基本料金も他社の格安SIMよりは若干料金は高めです。

その分、他社のMVNO回線と比べると通信品質はより安定している傾向にあります。

また、ご自宅のネット回線とのセット割「自宅セット割」があるため、こちらを上手く活用して通信周りの料金を節約しましょう。

UQモバイルはこんな人におすすめ!
・auから乗り換えを検討中の人(契約解除料や事務手数料が不要)
・安定した通信速度を求める人(auと同品質の5G通信回線が利用できる)
・iPhoneとセットで利用したい人(iPhone 12・iPhone SE2・iPhone 11が格安でセット販売中)

7位 | ワイモバイル:ソフトバンクと同等の品質、サービスを受けられる!

ワイモバイル

月額料金は2,178円~
店舗あり(全国展開)
利用回線:ソフトバンク
●安定した回線、通話品質
●2回線目の割引がお得なので家族で使うのが◎

ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドの格安SIMサービスです。

2021年2月18日から、4Gと5Gに対応する新プラン「シンプルS/M/L」を開始し、家族割を適用することで、2回線目以降は月3GBが990円~利用することができるようになりました。

ソフトバンク光・Airとのセット割(おうち割)やPayPay残高での料金支払いが可能など、ソフトバンクやヤフー関連サービスとの親和性が高い格安SIMです。

▼Y!mobile(ワイモバイル)の月額料金、備考

シンプルS(3GB)
家族割・おうち割適用時
2,178円 / 月
990円 / 月
シンプルM(15GB)
家族割・おうち割適用時
3,278円 / 月
2,090円 / 月
シンプルL(25GB)
家族割・おうち割適用時
4,158円 / 月
2,970円 / 月
通話オプション だれとでも定額(10分)770円 / 月
スーパーだれとでも定額(S)1,870円 / 月
eSIM対応 対応
支払方法 クレジットカードまたは口座振替
ワイモバイルのデメリット
・他社の格安SIMよりも若干料金は高め
・プランが少し複雑

ワイモバイルは、UQモバイル同様、基本料金が他社の格安SIMよりは若干料金は高めです。

また、データ増量無料キャンペーンにより1年間は料金が変わらず増量されますが、それ以降は変わってきます。

家族割やネット回線とのセット割「おうち割」を上手く活用してお得に利用しましょう。

ワイモバイルはこんな人におすすめ!
・家族で通信回線をまとめたい人(家族割を適用することで月額料金が安くなる)
・ソフトバンクから乗り換えを検討中の人(契約解除料や事務手数料が不要)
・安定した通信速度を求める人(ソフトバンクと同品質の5G通信回線が利用できる)
・iPhoneとセットで利用したい人(iPhone 12・iPhone SE2・iPhone 11が格安でセット販売中)

8位 | ahamo:安心のドコモ品質、20GBの大容量プラン

ahamo
月額料金は2,970円~
店舗なし(オンライン専用)
利用回線:ドコモ
●端末セットも選べる
●プランは20GBの1つ!ドコモ回線で品質も安心

ahamoは、ドコモのオンライン申込み専用の格安新プランです。料金プランは20GBの1つだけとなっておりとってもシンプル!2022年6月からahamo大盛りオプションも開始されます。1,980円 / 月で80GBのデータ容量が追加可能となります(合計100GB)。

20GBプランに5分以内の通話料が無料になる、通話オプションが内包されており、通話かけ放題オプションは1,100円 / 月で用意されているので通話も安心です。

また、povo、LINEMOと違いahamoには端末セットが用意されています、本家ドコモよりはラインナップは少ないですが、スマホとセットで格安プランに移行したい人にはおすすめです。

▼ahamoの月額料金、備考

20GB 2,970円 / 月
通話オプション 5分無料(プランに内包)
かけ放題 1,100円 / 月
eSIM対応 対応
支払方法 クレジットカードまたは口座振替
ahamoのデメリット
・20GBプランのみ
・オンラインのみでの契約

ahamoでは20GBプランのみしかないので、毎月利用するデータ量が変動しやすい人にはお得度が小さくなってきます.

しかし、ahamoのプラン月額には、5分以内の通話かけ放題が込みなので、安定して20GB程度を利用する人や、通話もある程度する人にはよりお得になってきます。

ahamoはこんな人におすすめ!
・データ通信で毎月悩みたくない人
・品質のいいドコモ回線を使いたい人
・オンラインの申込みも問題ない人

9位 | OCN モバイル ONE:端末セットセールが安い!頻繁に開催している!

OCN モバイル ONE
月額料金は550円~
店舗:全国のドコモショップで申し込み可能
利用回線:ドコモ
●ドコモショップで簡単に乗り換え可能
●端末セットセールが熱い!安い!

MM総研 2021年9月 MVNOネットワーク品質調査では、ドコモ回線通信品質において、3期連続で総合評価1位を獲得しています。

セット販売の格安スマホのラインナップが豊富で、端末価格は業界最安級に設定されています。
料金プランもシンプルになり、500MBの小容量~10GBの大容量を選択できます。通話オプションも他の格安プランとは違い、家族など通話料金が高くなる上位3番号は0円になる通話オプションもあります。

2021年10月21日から、ドコモのエコノミーMVNOとして、全国のドコモショップでの新規受付も可能になりました

▼OCNモバイルONEの月額料金、備考

500MB/月コース 550円 / 月
1GB/月コース 770円 / 月
3GB/月コース 990円 / 月
6GB/月コース 1,320円 / 月
10GB/月コース 1,760円 / 月
通話オプション 10分かけ放題 935円 / 月
※トップ3かけ放題 935円 / 月
完全かけ放題 1,430円 / 月
eSIM対応 対応
支払方法 クレジットカードまたは口座振替

■月額料金は音声通話タイプを記載。
※トップ3かけ放題とは、通話料で上位の3番号が通話料0円になる通話オプションです。

OCN モバイル ONEのデメリット
・ドコモ回線プランのみしかない
・キャンペーンのお得度が低い

OCN モバイル ONEは、MVNOでは今では数少ないドコモ回線のみしか提供していません。auやソフトバンクで購入したスマホで利用したい人はSIMロック解除が基本的には必須です。

一方で、セットスマホが充実しており、価格も業界最安級なので、スマホも一緒に慎重する場合にはイチオシの格安SIMです!

OCN モバイル ONEはこんな人におすすめ!
・ドコモから乗り換えを検討中の人(dポイントを支払い料金に充当にすることができる)
・スマホを新しくしたい人(iPhoneを含む格安スマホが豊富で安い)

10位 | HISモバイル:データ少量も大容量もお得!

HISモバイル
月額料金は290円~
店舗あり(全国展開)
利用回線:ドコモ、ソフトバンク
●データ容量が豊富で無駄なく利用できる
●データ通信専用や、WiFiプランも選択可能

HISモバイルは、旅行会社としても有名なHISが手がける、ドコモ回線の格安SIMです。

2022年5月19日より、新料金プラン「自由自在プラン」の提供を開始し、100MB未満の月は290円で利用できます。

iPhone・iPad専用に対応したソフトバンク回線の従量制データ通信専用プラン「ビタッ!プラン」や、海外向けのWiFiレンタルなど、音声通話以外にも豊富な料金プランが用意されています。

▼HISモバイルの月額料金、備考(自由自在プラン)

~100MB 290円 / 月
~1GB 550円 / 月
~3GB 770円 / 月
~7GB 990円 / 月
~20GB 2,190円 / 月
~50GB 5,990円 / 月
通話オプション 5分かけ放題 500円 / 月
完全かけ放題 1,480円 / 月
eSIM対応 未対応(導入予定あり)
支払方法 クレジットカード

「自由自在プラン」は、100MB未満の月は290円で利用できるので、月によって利用量に変動がある人や、2台目のサブスマホや外出用のタブレット利用時用としては、とても扱いやすい料金プランです。

HISモバイルはこんな人におすすめ!
・月によって利用量に変動がある人
・海外での利用予定がある人

最安はどこだ?格安SIM(プラン)の料金プランを比較

毎月のスマホ代を下げることができ、通信費の見直しになる格安SIM(プラン)。月額料金だけみて、まず今の自分のスマホ代より安くできるのか? 気になる、確認したい人も多いでしょう。

ここでは、モバレコが紹介してきたおすすめの格安SIM(プラン)を5つに絞り、ギガ数ごとに料金を比較します。

楽天モバイル ワイモバイル mineo linemo
~1GB 0.5G:550円
1GB:2,167円
→880円
0円 1,298円
3GB 2,167円→1,540円 990円 2,178円 990円
5GB 1,518円
10GB 9G:3,377円
→2,090円
1,958円
15GB 3,278円
20GB 2,178円 2,178円 2,728円
25GB 4,158円
無制限 3,278円

また、格安SIMには音声通話は対応していないデータ通信専用のプランというのもあります。タブレットやサブ機には、通話は不要でデータ通信だけ対応していればOKという人はより料金を安く使うことができます。

格安SIMってiPhoneも使える? iPhoneにおすすめの格安SIM

格安SIMはiPhoneも使えるのか

国内で人気のスマホといえばiPhoneですよね。この記事を読んでいただいている人、または周りにもiPhoneを利用している人は多いのではないでしょうか。

結論からいうと、格安SIM(プラン)でiPhoneを利用することは可能です。
念のために、楽天モバイルの対応状況確認ページのような対応機種ページが各公式サイトにあるので利用するiPhoneがあるか確認しておきましょう。

また、利用している回線から違う回線の格安プランへ乗り換える場合(ドコモからワイモバイルなど)、利用しているiPhoneがSIMロック解除が必要であれば解除してから格安プランに乗り換える必要があります。

iPhoneは設定から【一般】→【情報】の【SIMロック】のところで確認可能です。

また、iPhoneはeSIMと物理SIMを組み合わせたデュアルSIMを利用することもできるので、格安プランを2回線利用するお得な使い方も可能です。

▼eSIMのデュアルSIM対応しているiPhoneシリーズ

iPhone 14 モデル
iPhone 13 モデル
iPhone 12 モデル
iPhone 11 モデル
iPhone SE(第2~第3世代)
iPhone XS
iPhone XS Max
iPhone XR

例えば1台のiPhoneで、通話も最小限のギガで安く運用するなら楽天モバイル×IIJmioがおすすめです。

まとめ

格安SIMを選ぶ上で、まずは以下の3つのことから考え始めましょう。

①データ通信 or 音声通話プランを決める
②毎月利用するデータ通信量を把握する
③利用する通信回線の種類の決める
ここが決まれば、ある程度自分の使い方が分かってくるはずです。その上で、以下の点を比較していきながら、最終的に自分に最も適した格安SIMを決めると失敗しないこと間違い無しです。
・通信速度がどれだけ安定しているか
・キャンペーンを加味した月額料金がどれだけお得か
・各種サービス(カウントフリー・通話オプションなど)がどれだけ充実しているか
・人気・知名度の高さ(利用者数の多さ)
ぜひ、今回筆者が選定した格安SIMのおすすめランキングを参考にしながら、決めてみてください!
タイトルとURLをコピーしました